【写真特集】日本の主な宇宙開発
調査は71年から5年おきに行われ、今回で9回目。分野の異なる専門家135人が12分科会をつくり、解決すべき技術課題として計832項目を列挙。2040年までの実現性などを有識者にアンケート調査し、延べ2900人が回答した。
地球温暖化問題への関心の高まりから、環境・エネルギーや情報通信の技術に回答が集中。また、「自動車の大部分はリースか共有」(24年)となりマイカーは消えるなど、人々の価値観も変わると予測している。しかし、温暖化の国際交渉で25年に「温室効果ガス半減に向け、途上国を含めた計画策定が実現」と悲観的な結論になった。
宇宙開発では、31年に宇宙旅行が広まり、40年には有人月面基地が現れる。
技術発展のため「関係を強化すべき国」には、従来の欧米に加えて中国を挙げる意見が増え、ここでも環境問題などで中国の存在感の大きさが反映した。
予測には「政策提言や制度設計の際に社会的重要性や国内外での影響などを詳しく分析し、問題点を把握する技術」が33年に実現するという結論も。「政治を科学する」と訴えた鳩山由紀夫前首相の登場は20年以上早かったようだ。
一方で、5年前の前回調査に比べ、原子力発電の解体技術や家事・介護ロボットの普及、地震予知分野では数年ずつ実現が遅れるという予測結果になった。【山田大輔】
◇主な新技術の実現・普及予測◇
20年 新聞紙に代わる薄く軟らかい電子ディスプレーが普及
22年 献血が要らない人工血液の開発
23年 がん転移を抑える薬の開発
羽田空港の発着便数が倍増できる航空管制システムの開発
24年 自動車などエネルギーを多く使う物は大部分リースか共有に
25年 充電1回で500キロ走行できる電気自動車の普及
中傷など問題情報をネット上で検知、自浄作用を促す技術
温室効果ガス半減に向け、途上国を含めた計画策定が実現
26年 生体認証技術で外国旅行がパスポート不要に
家畜の異常を早期察知する高感度センサーネットワーク普及
家事や介護など生活支援ロボットの普及
27年 感染症の発生や広がりの迅速な予測技術の確立
テロや環境汚染を防ぐ知覚能力を備えたロボットの警察配備
28年 においや味が再現できるディスプレーの実現
感覚機能を備えた義手・義足の実現
原発の安全で合理的な解体撤去技術の確立
29年 燃料電池を使った船や鉄道の普及
30年 血管の中を移動できるマイクロセンサーを使った医療技術
テレビや本の感想を語り合える知能ロボットの開発
31年 地球周回軌道の宇宙観光旅行
33年 政策提言や制度設計で社会的重要性などを分析する技術
iPS細胞で作った腎臓や肝臓など人工臓器の実現
35年 目的地を入力すると自動運転で到着できるシステム普及
海水からウランなど希少金属を経済的に取り出す技術の確立
36年 金融・経済政策が精密になり、景気変動が大幅に減る
37年 M6以上の地震の数カ月〜1年先の予測技術が確立
38年 化石燃料に依存しない航空機の実現
40年 有人月面基地が実現
【関連ニュース】
<写真特集>ハッブル望遠鏡がとらえた宇宙の神秘
<10年後はどうなっている?>新端末「iPad」発表
月の探査計画:5年後にロボットで着手 政府懇談会
米大統領:30年代半ばまでに火星軌道に有人ロケット
社説:「あかつき」出発 科学探査の魅力伝えて
・ 「なぜ起きたのか」「忘れないで」=安全な街願う―秋葉原無差別殺傷から2年(時事通信)
・ 10人不明の漁船沈没事故、船内で2遺体発見(読売新聞)
・ 振興銀事件 偽装取引を承認 取締役会、SFCGに持ち掛け(産経新聞)
・ 医療関係者から薬品調達=国内外から入手か―覚せい剤密造・警視庁(時事通信)
・ 口蹄疫 宮崎、日向も感染疑い 都城の牛3頭は「陽性」(産経新聞)