発表会には、都立病院と公社病院で今年度QCサークル活動に取り組んだ176サークルの中から選ばれた18サークルが参加。それぞれの活動の成果や課題などを発表し、同本部と同公社の担当者や、都立病院と公社病院の院長会、事務局長会、栄養科長会などの代表者ら14人が、テーマ選定の妥当性やプレゼンテーション能力などを審査した。
最優秀賞を受賞した「放射線安心させ隊」はMRI検査に着目し、小児患者が薬剤による鎮静検査を安楽に短時間で終えるための方策をテーマとした。
同サークルはこれまでの症例から鎮静を阻害するマイナス要因を分析し、改善策を考案。患者が鎮静に導入しやすいように、寝るまでは平らで柔らかなベッドで、検査時はそのまま移動できるよう移動用のプレートを組み込んだ安静ベッド「ぐっすり検査君」を作製した。
9月の完成以来、50人余りに使用した結果、技師アンケートでは、使い勝手の良さ、検査時間短縮効果、固定の確実さなど、良好な意見を得ているという。
審査結果発表後、病院経営本部長の中井敬三氏は、内容の良さに加え、「発表するグループの皆さんが明るく楽しげに取り組みを行っているということを非常にうれしく感じた」と述べた。
また保健医療公社の帆刈祥弘理事長は、「今回はビッグヒットはないように感じたが、すべての活動成果が地に足の付いた、小粒だがいい内容ばかりだった」と講評。その上で、「QC活動の原点には思いやりの心がある」として、活動を行うほど、患者に対する温かい医療の提供につながり、「患者や地域住民から信用される病院づくりの礎となる」とした。
このほか、入賞したサークルは次の通り。
優秀賞
「いっちにじっさ〜ん(持参)」=広尾病院の「DPCアシスト隊」▽「大久保病院消耗品カタログの作成」=大久保病院の「ピンクの象」▽「総合的なCT検査プレパレーションの試み」=八王子小児病院の「alafifty」
敢闘賞
「『ありそうでなかったこの一台』-患者さんにやさしいX線撮影補助具の作製-」=墨東病院の「チェアリーダー」▽「楽しい、おいしい小児食」=多摩北部医療センターの「ごはん大好きポニョポニョ」▽「選ばれる病院を目指して」=松沢病院の「劇団IJI」▽「もったいない!救出しよう〜期限切れ診材くん〜」=東部地域病院の「帰ってきた大改造劇的ビフォーアフター」
特別賞
「ストレッチャー上での座位撮影補助具の作製」=駒込病院の「写楽」
【関連記事】
・ 公立病院改革プラン、「策定済み」は92%
・ 災害から身を守れ、病院が患者に「減災塾」
・ 蚊の発生抑えて感染症対策
・ 17サークルがQC活動を発表―東京都
・ コンシェルジュの設置病院が増加
・ 4億円の原資、説明変えた理由語らず…小沢氏(読売新聞)
・ 新型ワクチン在庫、37都道府県で654万回分(読売新聞)
・ バイク集団追跡のパトカー衝突、高校生2人重傷(読売新聞)
・ キムタクTVや安定志向…検察事務官が人気就職先、大卒が殺到(産経新聞)
・ <小沢氏団体不透明会計>小沢氏聴取会見 岩手県民ら、内容に不満の声(毎日新聞)