太政官指令は明治10年に作成され、「竹島ともう一つの島はわが国と関係がない」と記述しているため、韓国側は「日本が領有権を放棄した」と主張。しかし、明治政府発行の当時の地図では現在の竹島の位置に何もなく、朝鮮半島沖にある鬱陵島が「竹島」「松島」の2つの名前で書かれていることから、太政官指令での竹島はこれまでも鬱陵島を指すとみられていた。
今回見つかった行政文書は島根県が所蔵し、太政官指令の5年後に作成された明治15年1月31日付の「県治要領」。杉原隆・県竹島研究顧問(71)が当時の外務省関連文書などを調べる過程で見つけた。
この県治要領では、地元の士族が島根県に出した鬱陵島とみられる「松島」の開拓願いについて、内務省が「松島は朝鮮領」として不許可にした経緯を記述。そのなかに「前に指示した通りわが国に関係ない」という趣旨の記述があった。
太政官指令と重なり合う内容であることから、太政官指令で表記された竹島は、県治要領で示す松島、つまり現在の鬱陵島とみられる可能性が一層強まったという。
この問題では現在の竹島が日本領であることを示す19世紀のドイツ製の地図も複数見つかっている。
同研究会座長を務める下條正男・拓殖大教授は「韓国側が太政官指令を頼りにしてきた論拠が崩れた」と評価している。
【関連記事】
・ 「竹島の日」記念日制定は考えず 官房長官
・ 竹島の日 「日本領」と明確に発信を
・ 米の防衛義務、竹島には「生じない」 政府答弁書
・ 19世紀ドイツの地図も「竹島は日本領」
・ 韓国大興奮 北海道教組「竹島は韓国領」
・ ゆるキャラ「江姫」苦戦(産経新聞)
・ 強い用心棒? 前田氏が小沢氏と面会(産経新聞)
・ 「必ずもうかる」無登録モンゴル投資ファンド(読売新聞)
・ 関東で18日朝にかけ雪、南部で積雪のおそれ(読売新聞)
・ 飲酒運転で懲戒免職、元教諭の処分取り消し確定(読売新聞)